もたらすブログ

「正常先」に入る

税理士の木村です。

金融円滑化法が3月末に終了となりました。そこで金融機関の融資先評価の話です。

金融機関は融資先をまず10段階ぐらいに信用格付けします。

そしてこの信用格付けをもとに、債務者区分といわれる評価が決定されます。

信用格付けが高ければ、債務者区分も上位に分類され正常先になります。

この格付や債務者区分によって、融資の可否、金利、貸出額が決まってしまいます。

「正常先」であれば、融資の際に営業キャッシュフローが黒字で債務償還年数が10年以内というハードルもなく、新規の融資も期待できます。

逆に正常先より下に分類されてしまうと、融資を新規にうけるのはかなり難しくなります。

信用格付の仕組み

評価の段階は3つに分かれます。

第一次評価・・・定量分析(安全分析、収益性分析、成長性分析など決算書だけで点数を付けられます)

第二次評価・・・定性分析(経営者の能力、市場動向、製品開発能力など決算書で見れない部分を評価します)

第三次評価・・・潜在返済能力分析(資産の含み益、オーナーの資産余力、過去の返済状況により評価します)

三段階評価ですが、実は80%が一次評価で終わっています。80%が決算書だけで評価されるということになりますね。

ポイントとなるところを押さえ、「正常先」に入っておくことが融資ではとても重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA